「ブログ」の記事一覧
出川哲朗の充電させてもらえませんか?に『大正屋』が出演致します!
4/7(日)12時~佐賀テレビにて
番組名 『出川哲朗の充電させてもらえませんか?』に大正屋が出演致しております。
どうぞお時間のあられる方は、ご覧下さいませ!
詳しくは番組HPにて
第31回波佐見『桜陶祭』のご案内
日時 3月30日(土)、31日(日)AM9時~PM16時
場所 長崎県東彼杵郡波佐見町 陶郷中尾山一帯
問合せ先 陶郷中尾山交流館 0956-85-2273
『桜陶祭』詳細は左記をクリックして下さい!
第32回「うれしの茶ミット」が3月30日(土)、3月31日(日)に開催されます。
今年も昨年4月にオープンしたうれしの茶交流館「チャオシル」前広場及び嬉茶楽館にて開催。
どこよりも早い「茶摘み体験」や「新茶の振る舞い」など、うれしの茶を使った様々な催しが行われます。
うれしの茶の味、香りを存分に体感してください。
■会場
うれしの茶交流館「チャオシル」嬉野市嬉野町大字岩屋川内乙2707-1
嬉野市茶業研修施設「嬉茶楽館」嬉野市嬉野町大字岩屋川内乙2713
■駐車場:轟公園野球場近辺
==お問い合わせ==
平日:0954-42-3308(嬉野市役所うれしの茶振興課)
その他:080-3983-6686(うれしの茶ミット実行委員会)
嬉野庁舎 うれしの茶振興課
TEL:0954-42-3308 FAX:0954-42-3300(代表)
楽天カンファレンス・アワードのダブル受賞いたしました。
「うれしいご報告があります。この度2月28日に福岡にて「楽天カンファレンス」が行われました。
本年度もアワードのダブル受賞いたしました。昨年もダブル受賞いたしましたが2年目連続受賞でございます。ひとえにご利用のお客様の高得点アンケートなどが評価の対象になったようでございます。これに満足することなく精いっぱいの接客・接遇に務めていきたいと思います。
心引き締まる受賞式になりました。皆々様方のおかげでございます。ありがとうございます。
営業統括部長 山口浩
3/23(土)・24(日)第5回嬉野温泉酒蔵祭り 開催!
皆様ここ最近だいぶ暖かくなって来ましたね!
今月末に鹿島酒蔵祭りと同時開催の『第5回嬉野温泉酒蔵祭り』が開催されます!
毎年多くのお客様にご来場・ご好評を得ております。どうぞ皆様でお出掛け下さいませ!
<イベントタイトル> 第5回嬉野温泉酒蔵まつり
<イベント期間> 2019年3月23日(土)~2019年3月24日(日)
<市町村名> 嬉野市
<場所> 嬉野市内3酒蔵界隈
<アクセス> 嬉野市内各所、鹿島方面よりシャトルバス運行 駐車場:JA佐賀塩田支所、中央広場
<内容> 各蔵での飲み比べ・試飲・販売や豪華景品が当たるスタンプラリー、「3蔵セット」の限定販売や地元物産品の販売など。 <時間> 午前10時~午後5時
<お問い合わせ> (一社)嬉野温泉観光協会
電話番号 0954-43-0137
ファックス 0954-42-0361
3/16(土)早春の里山・吉田を自転車で走ろう!
嬉野芸妓特別プラン!
皆様、嬉野温泉の『芸妓衆』をご存知ですか?
芸妓---Wikipedia 引用
酒席に侍って各種の芸を披露し、座の取持ちを行う女子のことであり、太夫遊びが下火となった江戸時代中期ごろから盛んになった職業の一つである。
と書かれてあります。
現在九州でも博多検番・長崎検番が有名ですが、嬉野温泉にも芸妓さんの置屋が8つございまして、13名の芸妓衆が在籍致しております。最近の若い方にはなじみが薄いとは思いますが、お酒の宴席で話だけで盛り上げるだけでなく、定期的に日本舞踊、三味線、太鼓等の練習もきちんとされており、その練習の成果を本番の宴席で出されて盛り上げて頂いております。又、九州の他の検番の踊りの先生から嬉野の方の踊りはレベルが高いと評価されているのも事実の事でございます。この江戸時代から続いている芸妓文化を是非ご自分で体験され、他の方にお伝えして頂き日本文化の一つを守っていきたいものでございます。
この機会にぜひ、ご自分で体験してみて下さい!これはという物が感じられると思います!
下記のような『特別プラン』で皆様のお越しをお待ちしております。
ひな人形のお飾りを致しました!
春一番と共に、立春を迎えました。
それにしてもここ数日、大変暖かい日が続いております。
嬉野温泉は、現在あったかまつり期間中でございます。
体育館の『なまずの寝床』も大盛況で盛り上がっております。
そんな嬉野温泉にどうぞお越し下さいませ!
3月のひな祭りに合わせて、ひな人形のお飾りを致しました。
どうぞご覧下さいませ。
第19回うれしのあったかまつり
第19回うれしのあったかまつり
期 間:平成31年1月26日(土)~2月11日(祝・月)
ランタン空間作品 なまずの寝床
会 場:嬉野市体育館 平日/開場17時~閉場22時(最終受付21時30分)
土日祝日/開場15時~閉場22時(最終受付21時30分)
入館料:大人500円小中高生100円幼児無料
19年目を迎える嬉野温泉の冬の風物詩「うれしのあったかまつり」。 「宵の美術館」をメインテーマに新しく生まれ変わりさらにパワーアップ。 メインパビリオンとして美肌の神様、白なまずの寝床を体育館内にランタンや灯りで表現します。
その他、灯りをテーマとした様々なランタンやアート作品を嬉野市内の様々な場所に配置、中心市街地にある本通り商店街に一般公募入選作、百人一句を掲載した高さ2メートルの百句百灯華灯籠が、100基優雅に立ち並びます。
様々な手作り灯籠と灯りのオブジェ、茶染めの暖簾がさらにあたたかい彩りをそえます。週末夜ともなれば「あったかふるまい」などあったかイベントが開かれ地元の人たちと交流が楽しめます。心揺さぶる温かな灯りで夜の嬉野温泉を彩ります。
<あったかまつり公式HP>
https://www.yoinobijutsukan.com
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
平成最後のお正月、皆様方どのようにお過ごしでしょうか?
さて大正屋は、お陰様で創業94年を迎えました。
先日の記事、観光経済新聞社が主催する2018年『人気
旅館業界では、人手不足、働き方改革等さまざまな諸問